瓶ビールと缶ビールって明確に味は変わるのか?
▼ページ最下部
001 2025/06/17(火) 10:12:20 ID:???
010 2025/06/17(火) 12:40:27 ID:o10qXe73Yg
瓶は極少量だけど水に溶けるらしい
それが味に影響を与えてるって聞いた事がある
実際、放射性物質をガラス容器に入れて海洋投棄し、
それが溶けてきて問題になっているとか、いないとか・・・
怪しい情報でゴメン
返信する
011 2025/06/17(火) 12:40:44 ID:Nh.bnFUKUg
どちらも“容器からグラスに注いで飲む”ことを前提とするなら味も喉ごしも同じだね
よく缶の匂いが移る云々とかいう人がいるけど嗅覚がイヌぐらい優れてる人以外はそんなの分からない
身も蓋もないのは百も承知で言うと自分で飲んでじっくり考えてみたらいいと思うよ
風味の感じ方は人によって全く違うから
返信する
012 2025/06/17(火) 14:52:14 ID:0DWwWgvJKQ
炭酸が違う
込める圧は缶の方が上だし抜けにくい
ビンは炭酸が弱くなりがち
返信する
013 2025/06/17(火) 18:46:35 ID:???
>>12 だよね、そんな気がしてた それぐらいの差異だろうね 味は余程の舌を持ってないと分からないレベルかな、
返信する
014 2025/06/17(火) 18:47:41 ID:???
015 2025/06/17(火) 19:11:26 ID:???
016 2025/06/17(火) 20:01:23 ID:nGaaJR7v5E
017 2025/06/17(火) 21:27:05 ID:Sqm5Kq8Kjo

居酒屋に瓶ビールは、酌のためだというのだが、酌なんぞというものは、どんな美人に添われたとてわずらわしくていけない。酒が不味くなる。手酌、これである。
返信する
018 2025/06/17(火) 21:38:44 ID:Sqm5Kq8Kjo

自分のペースで一切気を使わずに飲む酒にまさるものはない。缶じゃいけない。みみっちい。缶からわざわざグラスに注ぐ仕草がみみっちいと言うのである。泡がどうした、ではない。缶なら野外で口つけて直飲みであろう。あんな物はアウトドア派がカンカン照りの空の下で呷るものであり、グラス、ましてや紙コップなどにチョロチョロ注ぐなんざあ検尿かってんだわ!
返信する
019 2025/06/17(火) 21:50:07 ID:Sqm5Kq8Kjo

ビール瓶は美学である。気が抜けるからもたもた飲んではいけない。ビールグラスは、円筒形のありきたりなものでもかまわないが、泡立ちや香りを考えたなら、シュピーゲラウのチューリップ型が望ましい。生ビールは、寸胴のジョッキに限るが、瓶ビールは、チューリップ型グラスに注いで黄金色の水菓子でも味わうように嗜むをお勧めしたい。
返信する
020 2025/06/17(火) 22:07:18 ID:Sqm5Kq8Kjo

太宰治が戦後飲んでいた写真のビールは銘柄の無い統制品である。ラベルはこれだ。各社ビールラベルが復活を見るのは太宰治没年明けての1949年を待たねばならない。
返信する
021 2025/06/17(火) 22:28:02 ID:Sqm5Kq8Kjo

アサヒビールは、1949年に大日本麦酒が分割されてからのブランドで、前身は大阪麦酒。サッポロ赤星は、明治以来の老舗ブランド。
返信する
022 2025/06/17(火) 22:45:39 ID:Sqm5Kq8Kjo
だが、いちばん美味いビールは関東圏なら、横浜鶴見のキリンビール工場の生ビール。スプリングバレー生ビール。妥協してキリンシティ生ビール、我慢してハートランド瓶ビール。
諦めてサッポロ赤星瓶ビール。キリン晴れ風缶ビール。一番搾り瓶ビール。
返信する
023 2025/06/18(水) 05:23:16 ID:BK2ZMWoyEY

エビスは美味いと感じたことがない。
サッポロクラシックは、北海道旅行時には手放せない。オリオンビールは、沖縄旅行時には欠かせない。旨いビールは必ず人生を伴走して来たし、伴走させるべき相方である。
返信する
024 2025/06/18(水) 05:46:07 ID:BK2ZMWoyEY

ビールはサーバーからジョッキを至高とする。
妥協して瓶あり。瓶から注ぐ器は凝らない方が様になる。妥協から一歩もはみ出さない昭和の小振りのグラスが絵になる。
諦めて缶あり。缶から器に注ぐは邪道。いじましさが哀れをもよおしてかなわない。潔く缶直飲みが最善。
返信する
025 2025/06/29(日) 23:18:32 ID:gEb4DlaN7Q
026 2025/06/30(月) 19:44:02 ID:Uoqknfwo3Q
[YouTubeで再生]

飲酒道と言ってな、スタイル、様式、作法、流儀の問題に帰結するんや。酒類は嗜好品だからこそ、粋や、数寄の問題がかかわらざるを得ない。過ごす時間の仕立て方に趣向、美学、品格などが漂うわけだ。シーン、情景、状況が、味を作るのであり、映画の一コマに挿入されてわざわざ演出される意味がある。絵になるものが、飲酒。
返信する
027 2025/06/30(月) 22:55:26 ID:Uoqknfwo3Q
ビールだか、発泡酒だか分からんビール系飲料を生ジョッキでサーブするような居酒屋なら、迷わず瓶ビールをセレクトが正しい。
返信する
028 2025/07/01(火) 08:54:27 ID:Flg45aA5Gw
因みに居酒屋が缶ビールを提供しない理由は、客に持ち帰られると法律違反になるからだ。発泡酒をビールと偽る居酒屋が、そんな微妙な違法行為を厳しく予防するのもおかしな話だが、一応そういうことになっている。瓶ビールも線を抜いて提供しなければならない。
返信する
029 2025/07/01(火) 09:43:58 ID:Flg45aA5Gw
>>28 実に無意味な法律や。酒類販売管理絡みの悪法は直ちに廃止されてよい。
その法律や制度で何が実現されているのかが誰にも分からない。酒税取りはぐれ防止や密造酒が抑止できているわけでもないのに、無駄で膨大な労力を注いでいる。いっぺんこの国は解体せなあかんな。日本列島解体論や。
返信する
030 2025/07/01(火) 15:39:36 ID:Flg45aA5Gw
実際に客が自由に冷温庫から瓶ビールを取って飲める居酒屋や、店頭の氷桶に浮かんだ缶ビールをセルフで取って店内で飲める店などなんぼでもあるわい。酒類販売免許なんて持ってないはずや。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:12 KB
有効レス数:30
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
お酒掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:瓶ビールと缶ビールって明確に味は変わるのか?
レス投稿