焼酎を飲む器


▼ページ最下部
001 2018/05/13(日) 08:52:53 ID:mNa9tOKlq6
焼酎の器を探してます。

お気に入りの器で酒を飲むと格別ですよね。

焼酎にはスレ画のような薩摩切子っていいですよね。
あと、伊万里とか九州の焼き物もいいですね。

皆さんはどんな器で焼酎を飲んでますか?
おすすめの焼酎の器を教えてください。

返信する

※省略されてます すべて表示...
038 2021/02/05(金) 09:38:13 ID:dS7UPCRw3U
合理的に香を楽しめる形状をい凝らした有田の香酒盃が推されている
私としては次の条件は外せない
・日本酒など他の酒と兼用ではない焼酎専用であること
・湯飲みにも展開しにくいこと
・香が楽しめること
・口当たり、口触りがよいこと
>>5はなかなかいい線を行っている
理由は土っぽい陶器製で上に行くにしたがってすぼまるカーブを描いている点である
これだけで香りを溜める+土っぽくてなおかち湯面が暗がりになり煎茶緑茶に相応しくない
加えて口辺が薄く流れ込みやすさや口当たりが期待できる
日本酒の酒器は香気が立つよく磨いた銘柄が増えてきているのでボルドーのチューリップ型のワイングラスにも注がれるが、
基本は盃型で上に開いた姿が好ましい
ぐい飲みであってもそばちょこ型である
焼酎はこの限りではない
伝統的なくろじょかと対の小ぶりの黒薩摩盃は小さすぎ、
大ぶりになると朝顔型のコップ形状が多かったが、
香酒盃は考え練られただけあって私の掲げた条件にも嵌まり、理にかなった姿である

返信する

039 2021/02/23(火) 16:17:41 ID:V8kbYTQnWU
>>38
なるほど、香を楽しむために形状を工夫してるんだね、ちょっと欲しくなってきた。

返信する

040 2021/10/07(木) 12:51:00 ID:l9hTNd3RFs
琉球ガラスなんかもいいんじゃない?

返信する

041 2021/10/16(土) 09:02:16 ID:UjHeUB9oqE
これほど宅飲み期間が長くなるとは思わなかったな
このコロナ禍の暗い世の中、良い器を使って酒を飲んだら、気分だけでも晴れるかなぁ

返信する

042 2021/10/22(金) 21:37:48 ID:fXO6taYhNI
私は、そんなバカラ!

返信する

043 2021/10/25(月) 22:52:28 ID:SerSaZYpC.
切子一択 

返信する

044 2021/11/22(月) 06:19:54 ID:0Avvk5u0xc
もう外飲みなんて面倒なだけになってきた。家でテレビ見ながら好きなお酒をゆっくり頂く。これが幸せになってきたよ。

返信する

045 2021/11/24(水) 08:42:58 ID:VmRaOx9Eo6
>>44
外呑みの良いところは「つまみ」
自分で用意するつまみの味気なさ
「○○」といって、待ち、出てくると「おお、きたきた」
これがいい

だが、宅呑みにのつまみには救世主がいる
酒器である
酒器もつまみである
外呑みで出てくる器はどんなに凝っていても味気ない
宅呑みで酒器を掌に包んで呑むとき、ひとは何かに出会っている

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:18 KB 有効レス数:44 削除レス数:1





お酒掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:焼酎を飲む器

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)